ミネラルウォーター

「軟水」と「硬水」を使い分ける・・日本料理には軟水!

投稿日:

日本料理の基本は「だし」

だしを取るにはやはり「水」が大事です。

 

 

「軟水」を知って賢く使うには

 

硬水・軟水というのは『硬度』によって分けられます。

硬度120mg/l以下を「軟水」

120mg/l以上を「硬水」としています。

(世界保健機構・WHO の基準です)

計算式は、

{カルシウム(mg/l)×2.5+マグネシウム(mg/l)×4.1}

硬度によって、軟水は「軟水」(硬度0~60)
「中硬水」(硬度60~120)

硬水は「硬水」(硬度120~180)
「超硬水」(硬度180以上)

と更に分けられます。

 

 

 

日本の水はほとんどが「軟水」です。

 

ですから、癖がなく、口当たりが良いまろやかな水で、日本人の好みの水ですね。

軟水は素材の味を引き出すのに優れていますから、日本料理に適しています。

何よりご飯が美味しく炊けます。

(硬水はカルシウムが多いので、ご飯が固くなってしまいます。)

また、だしの旨みを引き出してくれるのも軟水ですし、コーヒーや紅茶・緑茶の風味を引き出してくれます。

 

赤ちゃんのミルク作りにも安心して使えます。

 

生活用水としては、石鹸や洗剤の泡立ちがよいので使いやすいですね。

 

逆に、硬水は石鹸の泡立ちが悪いことで知られています。

 

 

軟水の種類と特徴

 

 

おそらく最もポピュラーな軟水といえば「六甲のおいしい水」ではないでしょうか?

 

硬度32の「軟水」で、何にでも合う水です。

普通に飲んでも美味しいですしね。

 

南アルプスの天然水」は硬度30。

スーパーやコンビニだけでなく、自販機でもよく見かけるようになってきました。

 

販売されているものばかりでなく、天然の水を分けてくれるところもあちこちにありますね。

 

この水で淹れるコーヒーが最高!とか、ご飯を炊くのはこの水で、とか、拘りのある人がたくさんいます。

 

水で味わいが違うことを知ってしまうと、やはり拘りたくなりますね。

 

 

まとめ

 

 

料理には「軟水」

飲むならミネラル豊富な「硬水」でしょうか。

 

水は人の体に欠かせないものですから、できれば美味しい水を飲みたいものです。

 

さらに、ダイエット効果?や便秘の解消?肌にもいいとか。

ミネラルたっぷりの水も慣れてくると美味しくいただけます。

 

瑞々しい身体と心のためにも、美味しい水にこだわりたいですね。

 







-ミネラルウォーター
-

執筆者:

関連記事

ハイランドスプリングの特徴(イギリス・硬水)

  ハイランドスプリングといえば、何といってもスコッチウィスキーに合う水として有名ですね。   イギリスでは「ウィスキーを割る」ミネラルウォーターに指定されているくらいですから。 …

『ミネラル』を摂取するには”ミネラルウォーター”で十分か?

いわゆる「栄養分」を摂取する方法といえば、まずは日々の食事です。 たとえば、昔ながらの「和食」 野菜をたくさん使った煮物、具沢山の味噌汁、ごはんに納豆、海苔、ごま、豆腐、etc。 でもこれではタンパク …

クリスタルガイザーの特徴(アメリカ・軟水)

クリスタルガイザーは硬度38という「軟水」です。   日本人には飲みやすく、最近よく購入されていて人気の高いミネラルウォーターです。 また、安価で手にはいる水でもあります。   概 …

「サンペレグリノ」瓶入り購入!!

Amazonの定期オトク便で購入しました。 サンペレグリノ (S.PELLEGRINO) 炭酸水 瓶 750ml [直輸入品] ×12本 1801円です。 ただ購入後に思ったのですが、「瓶」というのは …

ヴィッテルの特徴(フランス・硬水)

フランス東部のヴィッテル村。 ローマ時代から有名な保養地だったそうです。     概要   ヴィッテルは硬度315。 Caの含有量が多いのが特徴です。 1リットルに94m …