ミネラルウォーター

「硬水」をおいしく飲むには『炭酸』ミネラルウォーターを!!

投稿日:

最近「ただの炭酸水」とかをスーパーで見かけますね。

これは全くその言葉通りの炭酸を加えた水です。

が、炭酸ミネラルウォーターは天然の発泡性ミネラルウォーターなのです。

特に硬度の高い炭酸ミネラルウォーターは、そのまま食事の時に飲んでもよし、カルピスなどお好みのものを割ってもよし。

味の癖が炭酸で緩和されておいしく飲める硬水になっています。

 

サンペレグリノ(硬度655)

 

 

日本のイタリア料理店でも、みかけるようになってきましたね。

イタリアを代表する炭酸ミネラルウォーターと言ってよいでしょう。

カルシウム179mg、マグネシウム52mgを含む硬水です。

日本ではamazonで取り扱いがありますが、ビン入りのものとペットボトル入りのものがあります、

ペットボトルの場合、炭酸抜け、というレビューがけっこうあって、ビン入りの方が良いようにも思いますが、直輸入になるだけに、確実と言い難い面もあります。

ただし、ビンは重いです。

amazonの定期おトク便ですと、750mlの瓶入り12本が5%引きになって1801円です。

ペットボトル入りもあり、こちらは、500mlのペットボトル24本が定期おトク便で1651円です。

夏になると、この炭酸ミネラルウォーターが飲みたくなります。

これが瓶入りです。

 

 

ペリエ(硬度415)

 

 

ペリエは最も有名な発泡水です。

ナポレオン3世が「フランスの誇り」と言ったとか。

カルシウム155mg、マグネシウム6.8mgを含みます。

価格的にはサンペレグリノよりやや高め。

750mlの瓶入り12本が定期おトク便で2017円です。

 

ペリエは「レモンスライス」と。

が定番ですね。

炭酸ミネラルウォーターとしてはペリエとサンペレグリノ。

この2つがあれば十分だと思います。しかも「硬水」

 

よく見かけるエビアンやヴィッテルは硬度304、315くらいの「硬水」ではありますが、カルシウムが80~90mg、マグネシウムが20~26mg含まれていますので、癖のない硬水といえます。

こちらは、今はどこでも買えますから、まず1本からお試しください。

手軽にミネラル補給ができますし、飲みやすいと思います。







-ミネラルウォーター

執筆者:

関連記事

「ミネラルを飲む」のが海外ミネラルウォーター

日本の水は「軟水」で硬度が100以下です。 これは1リットルあたりに含まれるミネラルの量を「mg」単位で表した数字です。   海外のミネラルウォーターは硬水が多く、つまりミネラルが多く含まれ …

『ミネラル』を摂取するには”ミネラルウォーター”で十分か?

いわゆる「栄養分」を摂取する方法といえば、まずは日々の食事です。 たとえば、昔ながらの「和食」 野菜をたくさん使った煮物、具沢山の味噌汁、ごはんに納豆、海苔、ごま、豆腐、etc。 でもこれではタンパク …

「サンペレグリノ」瓶入り購入!!

Amazonの定期オトク便で購入しました。 サンペレグリノ (S.PELLEGRINO) 炭酸水 瓶 750ml [直輸入品] ×12本 1801円です。 ただ購入後に思ったのですが、「瓶」というのは …

ボルヴィック 日本で人気(フランス・軟水)

ボルヴィックは硬度60。 「軟水」です。 なのでフランスよりも日本で人気があります。   事実、料理や炊飯に、コーヒー・紅茶に、と何にでも相性がいいです。   そのまま飲んでもいい …

「輸入ミネラルウォーター」のピンチ?コロナ禍で。

  コロナ禍の影響で輸入が減っていることに加え、国産ミネラルウォーターの少容量ペットボトル製品の販売が解禁されたことを機に国産の消費量が増加していること、の二つの理由で、まずキリンビバレッジ …